HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 野草園
野草園
約130種の野草が栽培されています。
フクジュソウ
開花期 2月~4月
フクジュソウは北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」です。
フシグロセンノウ
開花期 7月~10月
場所 第1野草園
アオキ
葉が常緑で、いつも青々としていています。
シモバシラ
シモバシラは、冬になって地上部が枯れても根が給水を続けます。
「シモバシラの霜柱」とは、枯れた茎にたまった水がの道管から染み出で凍るという現象ですが、
条件が悪いとできません。
シモバシラは、野草園の東門に近い方のエリアに群生しています。
イヌショウマ
開花期 8月~9月
場所 第2野草園
リュウノウギク
福島県・新潟県〜九州(宮崎県)の日当たりのよい丘陵や山地に生え、高さ40〜80cm。
ホトトギス
ノコンギク
開花期 10月~11月
場所 野草園
ミヤギノハギ
開花期 7月~9月
場所 花木見本園
サラシナショウマ
開花期 9月~10月
場所 第2野草園
オケラ
開花期 9月~10月
場所 第1野草園
シモバシラ
開花期 9月~10月
場所 第2野草園
杉林
スギバヤシ
山武杉は千葉県を代表する杉です。
庭常
ニワトコ
別名:接骨木(セッコツボク)
ゲンノショウコ
別名:神輿草(みこしぐさ)
イカリソウ
別名:ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
スズムシバナ
開花期8月~10月頃です。鈴虫の鳴き出す頃咲き始めることから和名が付けられました。
センリョウ
正月の縁起物として人気の高い植物です。
セリバオウレン
キンポウゲ科
ツリガネニンジン
花が釣鐘状で、根が朝鮮人参(チョウセンニンジン)に似ているところからきている。
ヤブラン
開花期は8~10月頃です。
イヌビワ
実は秋に熟すると濃い紫色になる。
オミナエシ
開花期は、 7月~10月頃です。
コンニャク
開花時期は4~5年目の春です。
ヤマホタルブクロ
蛍袋(ホタルブクロ)の変種です。
ガマズミ
9〜11月に赤く熟します。
イヌショウマ
サラシナショウマに似ているが、役に立たないことからこの名がついたそうです。
シオン
別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)
ホトトギス
花の内側が鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ていることからこの名前がついたそうです。
トネアザミ
名称は、利根川流域(関東地方)に多く生えていたことからついたものです。
センリョウ
花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。
サラシナショウマ
花期は8〜10月頃です。
センボンヤリ
花期は4〜6月、9〜11月。
ツルニンジン
花期は8〜10月頃です。
タヌキマメ
花期は5~11月頃です。
アキチョウジ
山野のやや湿り気のある明るい木陰に自生します。
シモバシラ
冬になると、枯れた茎の根元に”霜柱”のような「氷の結晶」ができるところからこの名になったそうです。
セキヤノアキチョウジ
茎や葉は除虫剤や香料になる。