HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 花木見本園
花木見本園
庭木として利用される花や紅葉が楽しめる樹木が栽培されています。
シキミ
シキミ
[ツバキ]カセンザン
カセンザン
筒しべの色も形も美しく、葉も小さくて、小輪の花との調和が良いです。
[ツバキ]ジョウマンジ
ジョウマンジ
関戸太郎庵の種子より生まれた椿です。
モミ
汚染大気に弱いとされる。
トチノキ
トチノキの実は縄文時代から食糧にされていました。
ラクウショウ
北アメリカ東南部からメキシコ湾岸の湿地を原産とするスギ科ヌマスギ属の落葉高木。
ムレスズメ
細い枝に雀が並んでとまっているように見えることからムレスズメと名付けられました。
ウンナンオウバイ
1~4月頃が見頃です。
サマースビイ
洋種ツバキ。11~5月が開花期
[椿]胡蝶侘助
コチョウワビスケ
江戸中期からの古典品種で、茶花・活花として重宝されています。
[椿]磨墨
スルスミ
古典椿。
[椿]京牡丹
キョウボタン
枝により花弁枚数や花形が変化する。
ロウバイ
別名:唐梅(カラウメ)
[椿]緋縮緬椿
ヒヂリメンツバキ
3~4月頃が見頃です。
サンシュユ
3月-5月頃が見頃です。
レンギョウ
3~4月頃が見頃です。
ヒュウガミズキ
3~4月頃が見頃です。
シナモン・シンディ
シナモンの香りがします。
ユキヤナギ
4月頃が見頃です。
キブシ
雑木林によくみられる木で、春早くたくさんの黄緑の花をかんざしのようにつりさげます。葉は後からできます。実の粉を染料として利用しました。
セイヨウシャクナゲ
4月~5月頃が見頃です。
藤
フジ
4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲きます。
ミズキ
5月~6月頃が見頃です。
タラヨウ
葉書の始まりは、平安時代に「多羅葉(たらよう)」という樹木の葉の裏に気の枝などで傷をつけて言葉を書き、相手に渡して伝えたことが始まりという説があります。
シャクナゲ
4月~5月頃が見頃です。
ヌッチオズジェム
椿。アメリカのヌッチオ農園が1993年に発表した品種。直径10cm程の大輪の八重咲き。
[椿]紅荒獅子
ベニアラジシ
江戸椿
宗旦
ソウタン
咲き始めは極淡桃色の筒咲きで 咲き進んでラッパ状になると移り白になり 遠目には白色に見える。
[椿]絞初嵐
シボリハツアラシ
絞りが控えめなため上品な風情です。
[椿]関戸太郎庵
セキドタロウアン
桃色系茶花椿の銘花
[椿]三浦乙女
ミウラオトメ
三浦半島の原産といわれ、秩父宮のご命名といわれる。1930年頃に川口市安行で発表。