HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 温室
温室
熱帯植物や亜熱帯・熱帯植物を展示しています。
インドボダイジュ
クワ科イチジク属の植物の一種
ストロビランテス・ゴッシピヌス
原産地・南インド、スリランカ
メディニラ
花が大変美しいことから「熱帯の宝石」とも呼ばれています。
キャッツテール
原産地:西インド諸島
リプサリス・カピルリフォル
サボテンの仲間です。
ペペロミア・ナポリナイツ
流線型の葉っぱ、シルバーでメタリックな模様が特徴です。
ペディランサス(ダイギンリュウ)
原産地:フロリダ、メキシコ南米北部
アカベ属
アカベゾク
多肉植物
ネペンテス・ベントリコーサ
ウツボカズラの仲間です。ツボのような形をした食虫植物です。
ハオルチア
原産地:南アフリカ
パッションフルーツ
つる性の多年草です。
アリストロキア・ギガンテア
開花期は夏頃です。
フィカス・ウンベラータ
葉がハート形です。
サンゴアブラギリ
赤珊瑚のようです。
シンゴニウム
寒さや直射日光に弱い観葉植物です。
フィカス・ベンジャミン・バロック
黄斑月桃
オウハンゲットウ
ショウガの仲間です。
ハートカズラ・レディハート
多肉植物です。
トビカズラ
シュフレラ
ポトス
アスパラガス・プルモーサス・ナナス
観葉植物のアスパラガスです。
ベンジャミンゴムノキ
フィカス・ベンジャミナ
エクメア
フィロデンドロン
サトイモ科
ペペロミア・クルシフォリア
ペペロミアは中南米を中心に約1000種類ほど分布しています。コショウ科ですが香辛料のコショウではありません。
花麒麟
ハナキリン
気温を一定に保てるところで育てると、1年中花を咲かせてくれます。
オボロヅキ
多肉植物です。
胡蝶蘭(白)
コチョウラン(シロ)
寿命は長いと50年以上です。
モンステラ
別名:ホウライショウ、デンシンラン、ペッサム
ストロビランテス・ダイエリアヌス
別名:ウラムラサキ、ビルマヤマアイ
ケンチャヤシ
大きく噴水のように広がった優雅で目にやさしい濃緑色の葉っぱは、弓状に曲がり、暑い夏もリゾート気分になります。
ベンジャミナ
緑葉の普通種がよく出回りますが、斑入り種もあります
アロウカリア
別名:ナンヨウスギ
セイヨウタマシダ
ツルシダ科タマシダ属のシダ植物
クテナンテ・リュベルシアナ
リュベルシアナは、クズウコン科 属の観葉植物。
ツピタンサス
シェフレラ属ピュックレリ
プテリス
シダの仲間です。
シャコバサボテン
別名:クリスマスカクタス、デンマークカクタス、カニバサボテン
サンセベリア
別名:チトセラン(千歳蘭)、トラノオ、サンスベリア
子宝弁慶草
コダカラベンケイソウ
子孫繁栄の象徴として子宝のお守りとされ、人気があります。
ネオレゲリア
ネオレゲリア
三尺バナナ
サンジャクバナナ
実がなる食用のバナナです。
ストレリチア・レギネ
シンビジウム(薄ピンク色)
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランです。
シンビジウム(黄色)
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランです。
シンビジウム(紫色)
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランです。
オンシジウム
育てやすく、咲かせやすい洋ランです。
キンギアナム(紫色)
小さな花があふれるように咲きます。
キンギアナム(白色)
小さな花があふれるように咲きます。
レリアカトレア
中南米原産のラン科植物です。
クリビア・ミニアタ
別名:クンシラン
崑崙花
コンロンカ
ハンカチの花。4月下旬から5月に、前年枝に白いハンカチのような姿の花を咲かせます。
ブーゲンビリア(ブーゲンビレア)
4~5月,10~11月頃に花が咲きます。
ダイアモンドフロスト
和名「雪華草(ゆきはなそう)」
ペペロミア ナポリナイツ
コショウ科
ツバキ
開花期:11月~12月、2月~4月