HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 生垣見本園
生垣見本園
家庭で利用される代表的な生垣を30種ほど展示しています。バラの季節には市民バラ園とともにこちらのバラも楽しんでください。
星久喜の弁財天
地元で大切にお祀りされていました。
ヒメツルソバ
別名:ポリゴナム
開花期 4月~11月
真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった
直径1cmほどのピンク色の花を咲かせます。
ナニワイバラ
別名:ロサ レヴィガータ
開花期 4月~5月
大阪(難波)の商人が日本に持ち込んだのが和名の由来とされる。
クイーン・エリザベス(バラ)
イギリスのエリザベス女王の戴冠にちなんで命名されたバラです。
アイスバーグ(バラ)
開花期 春5月 秋10月~11月
「アイスバーグ」は「氷山」の意味です。
同名のフロリバンダもあります。
クレール マタン
開花期 5月 秋10月~11月
枝数が多く、花色のサーモンピンクと丸みのある赤い新芽との調和が美しい品種。
つるバラです。
サハラ'98(バラ)
開花期 春5月 秋10月~11月
早咲き品種で雨に強い育てやすいつるバラ。繰り返し咲き。
サハラ’98は花弁の先端が少し赤色が残ります。
ルリマツリ
別名:プルンバゴ。
開花期は5月~10月
寒さにも強く、関東でもよく戸外で冬越しします。
ピエールドゥロンサール
開花期 春5月 秋10月~11月
1985年フランスで作出された品種です。
マガリ(バラ)
コーラルピンク色のバラです。
アンジェラ
別名:アンジェリカ
開花期 春 5月 秋 10月~11月
濃いピンクのゆるいカップ咲き。香りは微香。
センニンソウ
開花期 8月~9月
山地に生えるつる性の半低木。
白くて長い毛を仙人の髪やヒゲを連想して名前がつけられた。
シラカシ(右半分)、スダジイ(左半分)
木のトンネルがあります。
ぜひ、見つけてみて下さい。
名称 サザンカ
開花期10~12月
園芸品種が多く花色に富む。移植はやや容易。繁殖は挿木・実生・接木
トキワサンザシ
別名:ピラカンサ
実の時期 11月~12月
生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木です。
果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
金柾
キンマサキ
生垣向けの木です。
業平竹
ナリヒラダケ
平安時代の貴族・歌人在原業平になぞらえた名前です。
西洋水蝋
セイヨウイボタ
別名:ヨウシュイボタ、シルバープリペット
柊
ヒイラギ
節分などに厄除けとして使われます。
姫イタビカズラ
ヒメイタビカズラ
小牡丹蔓
コボタンヅル
別名メボタンヅル (女牡丹蔓)
伽羅木
キャラボク
希少な香料である伽羅に似ているとしてキャラボクと命名されました。
山茶花
サザンカ
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。
カレックス・ブロンズカール
和名:スゲ(菅)
榊
サカキ
関東~沖縄の温暖帯・亜熱帯に自生。枝先に長くとがった冬芽があることが特徴です。
犬黄楊
イヌツゲ
イヌツゲは雄株と雌株に分かれる雌雄異株で、葉はツゲが対生であるのに対し互生です。
ヒメイタビ
雌雄異株で、気根で他のものに絡みつきます。
アイビー
アイビーは、ウコギ科の植物です。常緑で周年観賞することができます。
灯台躑躅
ドウダンツツジ
姫榊
ヒサカキ
常緑小高木 生長はやや遅い 強剪定に耐える 耐潮性・耐煙性・耐乾性が強い 移植は容易 繫殖は挿木・実生による
鼠黐
ネズミモチ
本州中部以西~琉球 台湾他 落葉小高木 萌芽力に富み刈込に耐える 移植は容易 繫殖は実生による
錦木
ニシキギ
紅葉の美しさを「錦」にたとえて命名されました。
プリンセス・アイコ
花名は敬宮愛子内親王の誕生を祝してつけられました。
アンジェラ
クレマチス(白)
4月~5月頃が見頃です。
クレマチス(紫)
4月~5月頃が見頃です。