HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 灌木見本園
灌木見本園
成長しても数m程度の樹木が高木の根本等に栽培されています。水の流れや音に心癒される場所です。
マテバシイ
ドングリの木です。
モッコク
常緑樹です。
エノキ
北海道を除く日本各地に自生するアサ科の落葉樹。
サンゴジュ
常緑高木。関東地方南部以西〜沖縄の沿海地の谷筋に多い。
タギョウショウ
北海道から九州まで、日本全国の神社、仏閣及び公園などに見られるマツ科の常緑針葉樹。
シュロ
別名ワジュロ。
イヌツゲ
モチノキ科の常緑低木です。
スダジイ
暖地の海岸沿いの山地に多いです。
コスモス
開花期は6月~11月頃です。
ザクロ
収穫期は10月上旬~11月中旬です。
メタセコイヤ
絶滅したと思われていたが中国奥地で発見され「生きている化石」として有名になりました。
ムクゲ
開花期は7月~9月頃です。
ペネロペ(実)
バラの実はローズヒップとも呼ばれ、お茶やお菓子の材料となります。※植物園のバラの実はとらないでください。
スイフヨウ
開花時期は8月~10月頃です。
ヤブミョウガ
白小花。秋には、青藍色の実をつけます。
サラサウツギ
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
ヤブラン
開花期は8~10月頃です。
マリアアザミ
ノアザミなどよりも大型で、属も異なります。
ホトトギス
花の内側が鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ていることからこの名前がついたそうです。
ヒラドツツジ
古くから主に長崎県平戸市で栽培されてきたことからヒラドツツジとよばれている。
シャリンバイ
中部以西の本州、四国及び九州に分布するバラ科の常緑樹。
マートル(ギンバイカ)
ギンバイカ(マートル)は地中海沿岸原産の常緑低木です。